鉄を守る防錆塗料トモリック  <脅威の防錆効果を実証>
冨士加工紙株式会社お問合せ・御見積はこちらから
 Home >> 新商品のご案内 >> 次世代 長期防錆・防食塗料「TOMORIC」 >> キャス試験による検証
Product Information


優れた性能を裏付ける検証結果
キャス試験(大阪府立産業技術総合研究所)
2002年12月、大阪府立産業技術総合研究所にてテストピースを用いたキャス試験(※腐食加速試験。1日=約7年の換算)を11日間行いました。
その際、トモリックの防錆効果を比較検証する為、既存技術である亜鉛アルミアーク溶射の検体を同条件(膜厚120µm)で試験致しました。
報告書
キャス試験報告書
(2002年12月13日)
キャス試験液内容
(JIS H 8502)

トモリック検体
(膜厚 約120µm)
亜鉛アルミアーク溶射検体
※封孔処理ナシ(膜厚 約120µm)
わずかな白錆(亜鉛の白化)を
認める程度
ほぼ全面に赤錆を確認

塗料である「トモリック」の防錆効果が
亜鉛アルミアーク溶射の防錆効果を超える
実証結果となりました。


更に、現実的用途への検証として一般的なボルトに対して、
トモリック(膜厚20µm)および溶融亜鉛メッキをそれぞれ塗工し、
上記同様のキャス試験を7日間行ないました。

トモリック検体 溶融亜鉛メッキ検体
ネジ山の形成未了部に錆発生 ネジ全体に錆発生

結果、溶融亜鉛メッキを施したボルトは3日目で
赤錆が発生したのに対し、トモリックで塗装した
ボルトは、一部ネジ山の形成未了部に錆が発生した
程度となりました。
今回の試験では、残念ながらボルト検体を用いた試験で一部に錆が発生しましたが、テストピースでの試験結果を見ると、この問題はトモリックにあるのではなく、塗装技術によるものと推測できるため、今後の塗装技術の向上により解決できる問題といえます。


以上の結果より、トモリックは溶融亜鉛メッキや亜鉛アルミアーク溶射に比べ、防錆効果が非常に高い塗料であることが実証されました。
ここで注目して頂きたいのはトモリックが「塗料」であるという点。
つまり、塗工段階において大掛かりな設備を必要としないのです。
簡易な設備で塗装が行なえ、かつ優れた防錆効果を有する「トモリック」はこれからの新しいスタンダードになりえる塗料といえます。


前画面に戻る先頭へ戻る



商品について
会社について
よくある質問
お問合せ

ISO9001:2015取得


ホーム  サイトマップ  リンク Copyright© 2006 FujiImpexCorp. All right reserved.