|
|
施工事例 |
施工事例(1):「 国土交通省 通信鉄塔工事 」 |
 |
亜硫酸ガスによる薬品腐食を防ぐ
この鉄塔の下には、ボイラーの排気管があり、そこから出る亜硫酸ガスが薬品腐食を起こす為、ひと冬ごとに塗り替える必要がありました。
そこで、耐薬品性にも良好な「トモリック」を塗装したところ、施工より2年経過した後も、鉄塔は極めて良好な状態を維持しております。 |
工事名 : | 三次局通信鉄塔補修工事 |
工事日 : | 2003年11月26日 |
発注者 : | 三次国道工事事務所 |
工事管理: | (株)日塗 |
工事作業: | (株)日塗 |
|
|
 |
 |
 |
亜硫酸ガスの影響により 薬品腐食を起こした鉄塔 |
|
トモリックを刷毛塗りで塗装 |
 |
 |
トモリック塗装後、2年経過しても良好な状態 |
|
   |
|
施工事例(2):「 G原子力発電所 」 |
 |
2年毎の溶射メンテに代わる 現地刷毛塗り施工
従来までは常温ZnAl溶射で施工をしていましたが、約2年毎にメンテナンスが必要であることから、現場での刷毛塗りが可能で対応年数に優れる「トモリック」が採用されました。 |
工事名 : | 加圧型所内用水タンク内面防錆工事 |
工事日 : | 2004年12月17日〜19日 |
発注者 : | K電力(株) |
工事管理: | (株)鶴商会 |
工事作業: | (株)エムテック |
|
|
 |
 |
 |
用水タンク内面へ トモリックを塗装 |
|
塗装後、塗りの厚みを検査 |
   |
|
施工事例(3):「 Y地熱発電所 」 |
 |
メンテ高、コスト高の溶射から 長期防錆塗料の採用へ
常温ZnAl溶射でのメンテナンス施工では、約3ヶ月で錆が発生してしまったことと、溶射ではコストがかかり過ぎるため、トモリックが採用されました。また、海岸に近く硫化水素が流出しているような環境の為、かなり錆びやすい環境である中、半年経過後も良好な状態です。 |
工事名 : | サイレンサー外面防錆工事 |
工事日 : | 2005年3月1日〜7日 |
発注者 : | K電力(株) |
工事管理: | (株)鶴商会 |
工事作業: | (株)エムテック |
|
|
 |
 |
 |
施工前 |
|
下地(バラスト)処理 |
|
|
 |
 |
 |
 |
施工後 |
|
トモリック塗装の様子 |
|
   |
 |
|
|
|
|