|
|
 |
   |
|
1914年 (大正 3年) |
大阪市福島区において加工包装紙の製造・販売を創業。 |
1918年 (大正 7年) |
合資会社冨士商会に組織変更。 |
1930年 (昭和 5年) |
大阪市東淀川区に新工場を設立、 ターポリン紙を主とした防湿防水紙の製造・販売を開始。 |
1942年 (昭和17年) |
当年下期、国策により陸軍監督工場となり弾薬箱内函、防湿筒の製造に着手、昭和20年終戦まで、各種弾薬防湿筒(手投弾、高射砲弾、野砲弾)を製造、終戦と同時に防湿筒製造中止。 |
1946年 (昭和21年) |
冨士工業株式会社に組織変更。 |
1947年 (昭和22年) |
農業用加工温床紙の製造・販売に着手、 農林省指定工場となる。 |
1947年 (昭和22年) |
当年1月 冨士加工紙株式会社として会社成立。 |
1948年 (昭和23年) |
皺付防水紙「クレープ加工紙」、パラフィン紙の 製造・販売開始。 |
1951年 (昭和26年) |
日本工業規格表示工場認可 「ターポリン紙60号皺付防水紙662号」。 |
1953年 (昭和28年) |
米軍JAN-PP115・125「C1・C2」及び140号に合格。
金属の酸化(錆)防止の為、防錆紙「サビノン」の 製造・販売開始。 |
1955年 (昭和30年) |
ワックスラミネート紙「マルゴン」の製造・販売開始。 |
1956年 (昭和31年) |
会社規模拡大に伴い、製造拠点として堺市南島に
新工場設立、堺工場とする。 |
1962年 (昭和37年) |
ロールコーター機導入、堺工場に設置。 |
1969年 (昭和44年) |
製造〜販売の一元化と会社機能の充実の為、 本社を堺工場に移転。 |
1975年 (昭和50年) |
多層貼合機導入、堺工場に設置。 |
1976年 (昭和51年) |
当年、11月 2日増資800万円。 |
1977年 (昭和52年) |
当年、11月21日増資800万円。 |
1979年 (昭和54年) |
菱目糸入貼合機導入、堺工場に設置。 |
   |
|
|
|
|